
今日はGoogleアナリスティクスやサーチコンソールで
サイトのアクセス解析をする話です。
Googleアナリスティクスのスマホアプリでアクセス解析
残念ながら、まだアクセスはない。
まだ10記事なので50記事まではアクセスがないと思ってる。
オーガニックサーチに値が表示される。
これは、検索から来た人の数だ。
だから、オーガニックサーチが増えない限り、
アクセスはないものと見て良いと思う。
Googleアナリスティクスはスマホアプリがあるから、
それで確認すると便利。
ホントはアクセスがあったらメールで
お知らせしてくれると便利なんだけどなー。
そんなツールは見たことないので、Googleアナリスティクスで確認するしかない。
アクセスがあったらサイトを修正する
アフィリエイトリンクも貼って勝手に売れていくんなら
アクセス解析もいらないのかもしれない。
でも、自分の作ったサイトははっきり言ってしょぼい。
記事も殴り書きだし、画像もほとんど貼ってない。
見やすいように枠や吹き出しも適当だ。
つまり、見られると恥ずかしいサイトになってる。
なんせGoogleさんに評価されるのは50記事以上ないと見向きもされない。
だから、今はひたすら記事を投入する。
レベル2 アクセスがあったら見やすく修正
レベル3 検索順位が上がらないなら記事修正と追加
1日3時間くらい取れてブログ更新する暇がありますよ、というなら最初からきれいなサイトにすればいい。
だけど、最悪、このサイトが全くアクセスが集まらない可能性もある。
そうなったときどうする?
アクセスの集まらない記事を書いてるわけだから、
キーワード選定がダメだし、そもそも記事のコンテンツ量が少ないのかも知らない。
もっと1記事1万文字くらい入れないとダメなのかもしれないし、
サイトの記事数が不足しているのかもしれない。
50記事だけじゃなくて500記事くらい必要なのかもしれない。
だから、まずは記事を入れてみてアクセスがあるかも確認する。
アクセスがあればキーワード選定はオッケー。
アクセスがなければキーワード選定がビッグキーワードすぎるか、
ニッチすぎるかのどちらかだ。
そしてアクセスがあるのに商品が売れない場合は、
記事内容が悪いと解釈できる。
これはアフィリエイトサイトも同じやり方でやってる。
検索キーワードはサーチコンソールで見る。
ある程度だけど。
それはGoogleサーチコンソールを使う。
だけどサーチコンソールはアプリはない。
だから、サーチコンソール(サチコ)を見るときはブラウザで見るといいと思う。
いまはあまり検索キーワードが無いけど、
10記事程度なのに検索されてるのがわかる。
もしかしてrank trackerのアクセス解析が検索した数かも。
人間じゃなくて。
サーチコンソールでは検索されたキーワードが見えるから、
検索数が多いキーワードはその記事を修正して見やすくする。
成約率を高める。
アクセスのないキーワードの記事は記事のボリュームを増やして
アクセスが来るように記事を修正する。
最初から完璧目指す乗って無駄じゃない?という考え。
特にサイトを作っことがない人や、作るのが面倒な人は
とりあえず50記事くらいガツンと入れてから考えれば良いと思う。
まとめ
Googleアナリスティクスはオーガニックサーチの値が増えているかをスマホでチェック。
検索キーワードを見たいなら、Googleサーチコンソールを見よう。
ただ、アフィリエイトサイトじゃなくて
50記事未満のブログの場合、
レベル2 アクセスがあったら見やすく修正
レベル3 検索順位が上がらないなら記事修正と追加
ひたすら記事投入が良いと思う。