
今日はサイトを作ったらインデックスされるまでにどうすべきかという話です。
結論から言うと、黙って酒でも飲んでればインデックスされます。
(私はお酒飲めませんが)
Contents
インデックスされるのにGoogleエンジンに登録する必要はある?
3日が2日にはなるかもしれないけど、
Googleエンジンに登録するということはデメリットもあります。
1.サーチコンソールに紐づけられてしまう
2.Googleアップデート時にサイト全滅する可能性がある
現在のGoogleエンジンに登録するにはサーチコンソールにログイン後でないと登録できない。
と言うことは一つのログイン名で複数のサイトをエンジン登録した場合、
Google側に「同じ作者が作成しましたよ」と言ってるようなもん。
ふつうにブラックな被リンクを当てないならホワイトなサイト作成をするなら何も問題はないけど、
自作自演のブラックリンクをつけていこうとする場合は、Googleアップデート時に芋づる式にサイトが飛ばされる可能性がある。
あくまで可能性だし、飛ばされないかもしれないけど、
Googleエンジンに登録すると言う行為は、Googleデータベースに登録すると言う意味で、
データベースは通常、誰がいつどのように登録したかをログで管理してる。
これはデータベースがある限り、データベース管理者が必要なのがシステムの世界なので当たり前のことでもある。
つまり、バレなきゃいいけどバレる可能性があるし、
Googleエンジンに登録しなくても3日くらい待てばインデックスされるんだから、
その日数を縮めるためにサイト全滅のリスク取りますか?と言う話になる。
ping送信って意味あるの?
やらなくても3日でインデックスされるし、ping送信したら3日が2日になるかもしれない。
だから何?と思ってる。
だってpingというのはネットワークの世界だと相手側が生きてるかを確認するために行うコマンドであって、
なんで新規サイトが古株のサイトにping打たなきゃいけないの?と思ってしまう。
もしやるなら古株サイトから新規サイトにpingをもらうならまだ話はわかるけど。
とにかくバックリンクサイトは10サイト、20サイト、100サイトと増えていくわけだし、
それら全部にpingの設定するだけで何十時間もかかるわけで。
無駄な作業はなるだけ排除していく考えの方が素敵じゃないかな?
もちろんping打った方がインデックスされるのが早いと確信がある人はやった方が絶対いいよね。
自分はないです。
Googleにサイトマップ送ると早くインデックスされる?
これもGoogleエンジンに登録するとのと同じように
Googleサーチコンソールやアナリスティックに登録しなければならない。
Google側からするとカモがネギしょってきたようなもんだと思ってる。
Googleにサイトマップ送るのって、「HTMLの構造が何点ですよ」とか
チェックしてくれるからそこまできにする人ならやるべきかもしれない。
でもバックリンクサイトのHTML構造なんて気にする?
というのを判断材料にしてもらえればいいと思う。
無料ブログなどから被リンク送れば早くインデックスされる?
例えばアメブロの無料ブログがインデックスされてるとして、
インデックスされてるサイトから被リンクがあれば紐づけられるから、
された側のサイトもインデックスされるべきだ、という。
でもしてもしなくても3日待てばいい。
だから自分はしない。
結局、自分が何を求めるかによる。
誰よりも早くインデックスされたいなら全部やった方がいいと思う。
ただ、思考停止で何かをやるってことはその責任は自分が取らなければならない。
人が言ったからやりました
上司が言ったからやりました
部長の意見です。
専務のご判断です。
でも結局やったのはあなたでしょ?と。
だったら自分で判断して何を自分がしたいのか、
そうするとどんなデメリットがあってメリットはなんなのか、
インデックスの例だと、
デメリットはGoogleアップデート時に全滅するリスクがあるし、作業の手間もかかる。
メリットは早くインデックスされるかもしれないというローリターンだ。
ハイリスクローリターンな作業ってどうなんだ?と自分は思うわけ。
まとめ
何もしなくていい。
サイト作成した時点でGoogleデータベースに登録したのと同じ効果がある。
だから、酒飲んでりゃいい。