
外注で依頼をもらうライターとかモニター側の話です。
普段依頼する側から見て、こうやったら依頼がもらえるというところがわかったので、備忘録として書いておく。
どうやったら依頼がもらいやすくなるか
依頼する金額よりも安く提示するだけ。
これだけでかなり印象は良くなる。
今回、モニターを募集してみた。
3万円のお仕事として募集してみたら、
提示額が1万円という外注さんいた。
初心者かよ!やる気ないのも困るぜ!
と思ってたら、主婦の方だがどうやら相場をわかってないらしい。
でもやる気だけはめっちゃ感じて、特に理由はないが1万円でもやりたいとのこと。
男気は感じた。
またそこに初心者なので経験を積みたいとかうまく行ったら成果報酬とか駆け引きしてこなかったところも好感持てた。
また、1万円で良いと言ってくれたから逆に3万円払うと言って契約してもらった。
男気には男気で返したくなるもの。
変な駆け引きがないから信頼感が上がったし、この人ならと思ったので依頼した。
だから、仕事をもらいたいなら提示額よりも低めで自分ならもっとやれます!
みたいな意気込みを出すと仕事はもらえると思う。
9割が適当に応募してくるだけだし、中には提示額よりも
大幅に上げて提示してくる外注さんもいる。
そんなの通るわけないじゃん!ってわからないのかな。
3万円のお仕事って言ってるのに5万円です、ってどんだけ上から目線なんだよ、って思うわ。
安売りしたくないんだろうけど、だったら応募して来なきゃいいのに。
3万円のお仕事って書いてるんだから。
それ以上高くしてどーすんの?って思うんだけど。
今までの経験を載せるべき
よろしくお願いします。って言われても
こっちはそれからその人の経験を調べるわけだし、その手間を省くためにも
最初のメッセージで〇〇の経験があります、とかいつまでに納品できますとか
こっちの提示の内容に対して逆提案してくる人はやっぱりいいよね。
簡単なお仕事ですって書いたら、
どんだけ簡単なんですか?
ばかり聞いてくる人も多いし。
書いてるこっちも悪いのかもしれないけど、
こっちは普段やってることを面倒だからやってもらいたいわけで依頼してるんだから、
簡単な仕事だと思ってるけど、依頼先からすればやったことない作業だから
どんだけ簡単なんですか?は道理としてはわかる。
でも、依頼主の立場もわかってよ、と思ってしまう。
そこまでわかって提示額より下げてくる人は、すごく印象がいい。
家族構成を載せるのもあり。
以前上場企業で人事やってましたとか経理やってましたとか言われるだけで頼める仕事も明確になるし。
それはいろいろあるだろ。
心の病になって在宅でできる仕事を探してるとか介護しながらできる仕事とか。
依頼主からすれば仕事なんて山ほどあるわけで。
その人の得意分野でやってもらいたいわけだから
自分のスキルや経験をアピールするのって大事だよね。
仕事くれくれではなくて、自分ならこうできますとかもっと安くできますとか、未経験だけどやる気だけはありますとかアピールしてくれるとすぐ頼みたくなっちゃう。
結局やる気ない人をプッシュするのが一番外注で面倒くさいので。
面倒くさい仕事を頼んでるのに外注管理で余計面倒になったら嫌だから、
依頼主の立場を理解できる人ってほんと貴重。
依頼をもらえるポイントって今まで書いてきてことくらいだから、
そのポイントだけ押さえてればかなりの仕事がもらえるんじゃないかな、と思った。
自分は外注の仕事はやらないけど、このマインドをSEOサイトを訪問してくれる人に対して、
もっと訪問者のことを考えてサイト作りすればかなりのUSPになるし、
差別化できるのではないかと思ったよ。
まとめ
外注で仕事をもらうためには、
1.依頼主のことを考える
2.自分から提案する。
3.自分の経験やスキル、やる気をアピールする
4.とにかく安く提示してみる。
逆にアフィリエイター目線としては、
1.訪問者のことを考える
2.自分からこんな案件がいいよ、と提案する。
3.自分のことをアピールする。
4.訪問者の懐事情を考えて無料のもの、定期購入のないものなどを提示する
これらが大事なんだと思った。